東北の鉄道網は新幹線優先ではなくまずローカル線復旧を

こんにちは。Victoriaです。

2011/04/19付朝日新聞オピニオン面に、政治学原武史先生のインタビューが掲載されています。

asahi.comには転載されていないようなので、ここに要約しておきます。

「新幹線優先の復旧でいいのか」
記憶と深く結びつくローカル線をまず走らせて日常を回復せよ
鉄道の将来を案じる政治学者 原 武史さん(48)

1 JR東日本は、新幹線の復旧だけでなく、在来線の復旧に取り組むべき。

JR東日本は、東北新幹線を4月中に全線復旧させることをめざしている。

私は、新幹線の復旧で東北の鉄道全体が回復したかのような空気がうまれ、ローカル線が切り捨てられることを危惧している。

新幹線は日常性から切り離された乗り物。東北で毎日乗る人はまずいない。

復旧させたところで、東京と仙台や盛岡などを結ぶ流れは確保できても、被災地の日常は回復しない。

新幹線は旅客輸送に特化しているから、物資を運ぶのには向いていない。

その点、在来線は、災害時の貨物輸送のインフラとしても非常に重要。

現に今回、JR貨物は横浜から日本海側と青森を経由して、盛岡までガソリンや軽油を運んだ。

2 東北の人は、鉄道に対する思いが強い。

東北はもともと、九州や北海道に比べ、鉄道に対する思いが強い。

三陸鉄道北リアス線は、地震発生からわずか5日後の3月16日に陸中野田−久慈の区間の運転を再開させた。

まったく採算を度外視して無料で走らせた。

非常時に鉄道が動くことの大切さをわかっていたからだ。

三陸鉄道秋田内陸縦貫鉄道阿武隈急行などは、第三セクター化されてから、国鉄時代よりも路線を延伸させている。

これは全国的にみても珍しい。

先人が苦労してつくった鉄道という財産を継承したいという気持ちが強いのだろう。

三陸に鉄道を通すことが悲願だったということだ。

3 ローカル線は、社会で一番弱い人たちにとっての足

ローカル線の復旧は、被災地の町づくりはゼロからやり直すべきという考えに立ってみれば、後ろ向きに見えるかもしれない。

でも、今回の被災者には車の運転ができない高齢者が多い。

そうした一番弱い人たちにとって、足となる鉄道は必要。

ローカル線には、新幹線と高速道路ではけっして果たすことのできない役割がある。

1200カ所の被害を受けた東北新幹線を4月中に全面復旧させる馬力がJR東日本にあるなら、ローカル線を復旧させられないわけはない。

4 鉄道は、人々の精神的なものに深く結びついている

鉄道は、車窓から見た海や山の記憶と密接に結びついている。

在来線のルートは昔から基本的に変わっていないので、列車に乗れば、両親や祖父母が見たのと同じ風景を追体験できる。

道路とはこの点が決定的に違う。

鉄道がなくなれば、そういう体験も失われてしまう。

私は、近いうちに三陸鉄道に乗りに行こうと思っている。

今は被災者以外は有料に戻っているので、できるだけ切符を買って少しでも貢献したい。

・・・
それで、原武史先生がおっしゃっている、JR貨物が被災地に走らせた石油輸送列車の動画を発見。

これです。

ぜひご覧ください。

涙が出ました。

貨物の走る音が、被災地に復興の希望を運ぶ足音に聞こえました。

ビジネスの効率性から考えれば、一分でも早く目的地に着く新幹線のほうが価値があるのは確かですが、貨物輸送のインフラとして、在来線はぜひ残すべきだと思いました。

地震関連の動画で、初めて希望の持てるものを見ました。

私もぜひ三陸鉄道には乗りに行きたいと思います。

Victoriaでした。
<あとがき>
三陸鉄道のHPはこちらです。三陸鉄道

三陸鉄道社長からのメッセージ「三陸鉄道の復旧に向けて」を見つけましたので、ここにご紹介しておきます。

 このたびの震災に際しましては、多くの皆様から御支援・激励をいただき、ありがとうございました。心から感謝申し上げます。

 今回の震災により三陸沿岸地域は、甚大な被害を受けました。多くの方々が家族を、財産を、そして勤め先など生活の基盤を失いました。当社も各地で線路や橋梁、駅などが甚大な被害を受けました。幸いにして、アテンダントを含め社員と震災の際に乗車中のお客様は無事でした。(家族や住居を失った社員はいます。)

 私たちは、震災直後から今後どのように対応するか協議しました。多くの方が家や車を失い、買い物や病院にも行けない状況を目の当たりにし、少しでもお役に立ちたかったので、結論は「とにかく復旧できるところから列車を動かそう」でした。

 3月16日に久慈〜陸中野田間で、3月20日には宮古〜田老間で、3月29日には田老〜小本間で運転を再開しました。被災したお客様からの「ありがとう」の言葉が耳に残りました。不眠不休で復旧作業に当たった社員にも笑顔がありました。

 しかし、自力で復旧できるのはここまでです。現在の運転再開区間は全線の1/3、輸送力は震災前の1/10にすぎません。残りの区間の復旧は、国などの支援がないとできません。全面復旧には、莫大な経費と長い時間が必要です。

 私たちは、三陸鉄道の復旧が三陸沿岸地域の明日への希望であることを信じています。そのため気力を振り絞り、社員一丸となって再建に向け取り組んでまいります。

どうぞこれからも変わらぬご理解、ご支援をお願いします。

 平成23年4月

             三陸鉄道株式会社 社長 望月正彦