養老孟司×内田樹「震災と日本」 AERA 2011.4/4

こんにちは。Victoriaです。

AERA 2011.4/4号の東日本大震災特集に、養老孟司×内田樹「震災と日本」という対談が載っていました。

その中で、日本人は自然災害には非常に慣れていて、危機の後が本当に強いが、危機を回避する過程にはすごく弱いということを述べておられます。

震災は自然災害だが、原発事故は人災。
なぜ、今回の原発事故は起こったのか。

その部分だけ、要約してみます。

<なぜ原発事故は起こったのか>

いまは水に放り込んでも平気な防水携帯がある時代なのに、なぜ、原発にある電源装置が水に弱いのか?
非常用電源と通常電源が海側に並んでいた、というのも信じがたい。
非常用というからには、少しでも海から遠い高台に作るというのがリスクヘッジだと思うが・・・
電力会社のシステムがまず電気系統からダウンしたというのは、相当に病んでいると思う。

これは、原始力が安全か危険かという議論そのものが、安全性をないがしろにしたのではないかと思われる。

万一に備え、非常用電源は離して絶対安全なところに敷設したほうがいい、と主張した人は、原発現場にいたはず。
しかし、そういうリアリスティックな提案を認めてしまうと、万一の危険を認めてしまうことになる。
それでは、原発反対派から「偽装した原発推進派」とみなされて叩かれてしまう。
そこで東電は「リスクヘッジをしない」ことによって、「リスクがない」ことを誇示しようとしたんだと思う。

しかし、われわれの生活に関係のあることについて、賛成か反対かというかというイデオロギーで考えるべきではなかった。
必要なのは、本当の専門家だった。
政治とも市場とも無関係に、また、本人が原発に賛成か反対かにも関わりなく、現に存在している原発について、リスクを最小化することだけを考える専門家。
採算が合わなかろうが、政治家が何を言おうが、「ここまでやらなきゃ安全性は保証できない」と遠慮なく言える人がいて、原子力行政の中枢でにらみをきかせていれば、こんなことにはならなかった。

<なぜ初動に失敗したのか>

今回の破局で評価を下げたのは、科学技術そのものではなく、それをコントロールしてきた「日本型秀才」だと思う。
秀才というのは常に正解を出そうとする。
だから、失敗したときのいいわけが準備されない限り、自己責任で重大な決断を下すことができない。
フライングして責任を問われることを病的におそれ、上位機関からの指示が出るまで黙ってフリーズしている。
今度のように現場の責任で上からの指示を待たずに決定を下さなければならないときに、秀才達は必ず決断の時機を逸する。
「責任を問われたら、オレが腹を切る」と言えるだけの胆力のある人間がどのレベルにもいなかったことがこれだけの災害を生み出したのだろう。

<カネと命とどっちが大事か?>

火力発電からクリーンな原発エネルギーに移行しようというのは、温暖化キャンペーンの一環だった。
温暖化について最初に言い出したのは、アメリカの原発学者だから。

しかし、われわれは、総合的な合理性で原発の必要性を考えるべきだろう。
放射能の被害でこれだけ生活が不自由し、結局原発が動かなくなってしまったんだから、原発があってもなくても同じ。
一体、何のためにあんなに苦労して建設したのか。

地球温暖化の問題を考えるときに忘れてはならないのは、地球上の物質循環というのは、基本的に安定しているということだ。
炭酸ガスが増えれば、生態系全体としては炭酸ガス濃度が下がるようにひとりでに動く。
温度が上がったら光合成の速度は速くなるし、当然、植物は繁茂する。
だから、部分合理性が壊れて、炭酸ガスが増えたって別にいい。

原発の必要性を考えると、われわれはどこまでエネルギーを必要とするかという問題に行き着く。
エネルギー消費と経済成長は結びついているから、これは簡単な問題ではない。
景気をよくしようという話と、エネルギーを節約しましょうという話は、今のシステムではどうしても矛盾してしまうから。

「カネと命とどっちが大事か?」という問いに対して、なんでも経済合理性で考えて、総合的な合理性で見ることができなかった結果が、今、福島で起きていることだろう。

自然を完全に予測して制御するというのは無理なわけだから、「絶対安全」なんてない。

<震災は「問題」ではなく、自然が出した「答え」である>

自然を見るということが、問題解決型の教育のせいで、理解されなくなってきたように思う。

忘れてはならないのは、今、私たちの前にある現実は「問題」ではなくて、それがすでに自然が出した「答え」だということだ。

そこから、私たちがこの震災から問われているものは何か、を考えるしかない。
・・・
以上、AERA 2011.4/4の記事から、要約しました。

Victoriaでした。