名古屋大学前期日程英語解答

こんにちは。Victoriaです。

2011/02/25に行われた名古屋大学前期日程英語の解答例です。(駿台予備校発表のものです)
PDFファイルはこちら→http://www.sundai.ac.jp/yobi/sokuhou2011/nagoya/eigo/img/MEI1_EIG_K01.pdf

<大問1>
1  その後の研究で,その珍しい外見の骨はそれまで知られていなかったヒトの種、私たち自身の種で
ある「ホモ・サピエンス」と似て非なる種のものであることがわかった。
2  これらの初期のヒト科の動物は直立歩行をし、それ以前に考えられていたのよりも洗練された文化
を持っていた。
3  (1) ネアンデルタール人の死者が花と共に埋葬されたこと。
  (2) ネアンデルタール人が病人やけが人の手当てをしていたこと。
4  1−6−5−9−4−8−2−7−3
5 より暖かい、体にぴったり合う衣服を作ることによって環境の変化に適応する能力があったから。

<大問2>
1 最もありふれた農産物と動物の種が最初にどのようにして人間によって栽培され家畜化されるよ
うになったのかについて、私たちはほとんどわからないが、ラクダもその例にもれない。
イスラム教に改宗する以前のアラビアの遊牧民は鞍を改良して、荷物運搬用の平均的なラクダが
500 ポンドを越える重量を運べるまでにした。
3 このような荷物運搬用の動物は、一頭の雄のフタコブラクダが多くのヒトコブラクダと交配する
ことによって、あるいはその逆によって、産み出すことができる。
フタコブラクダヒトコブラクダの交配によって生まれた子供は、すばらしいスタミナと強さを
持った動物になり、重い荷物を背負って長距離の通商をするのにこの上なくふさわしくなったとい
うこと。
5 雄ウマと雌ロバとの雑種。
6 標高の高い寒い山地でも生きられる純血フタコブラクダを家畜として利用するため。
7 A,C

<大問3>
(A)13(B)14 (C)2 (D)15 (E)9 (F)7 (G)12 (H)6 (I)10 (J)5
<大問4>
(1) Of all the people seventy-five or over who had this check-up, only a few were told that they
had dementia by doctors and had their driver’s licenses taken away.
(2) Last year the number of the people killed in traffic accidents was less than 5,000 for the
first time in 57 years. About half of those were 65 or over.
(3) it is also true that in today’s society cars are indispensable as a means of everyday
transportation
(4) Considering these circumstances, the National Police Agency has started to take
measures focused on supporting senior drivers, such as providing parking spaces only for
the elderly.

分析です。(駿台予備校発表のものです)
PDFファイルはこちら→http://www.sundai.ac.jp/yobi/sokuhou2011/nagoya/eigo/img/MEI1_EIG_B01.pdf


<総括>
難易度・分量とも昨年並。

<総 論>
問題全体の構成は昨年度と同じで、大問1、2が長文読解総合問題、3が会話文問題、4が和文英訳問題であった。4の問題
文の量は約180 字で、昨年より少し増えた。1、2の英文の量は計約1450 語で去年の1500 語よりやや少なめだった。
難易度の点では、長文総合問題I の設問は取り組みやすく無理のないものだったが、2は昨年度の日常的な体験を述べたエッセ
イ風の文章から、受験生にはなじみがない話題の科学的文章になり、設問にもやや紛らわしいものが見られる。4の英作文は説
明的文章の下線部英訳で、問題文には去年のような直訳しにくい抽象的表現はなくなったが、文構造は去年よりやや難しくなっ
ている。
内容面では、長文総合問題1がネアンデルタール人に関する科学的な論説文の総合問題、2はラクダの交配に関する科学的な
論説文の総合問題、 3が料理についての会話文の空所補充問題、4が高齢のドライバーについて説明的文章の下線部英訳という
構成になっている。

<特記事項・トピックス>
1と2の長文問題から空所補充問題が消えた。1に整序問題が、2に内容一致問題が出題された。3の会話文は昨年のような
記述問題や内容一致問題がなくなり、空所補充のみとなった。

<合格への学習対策>
読解問題について
(1) 複雑な文でも構文を正確に理解して読み進める力を養成すること。単語の意味から大体の意味が解るという読み方は禁物。
(2) 指示語や代名詞が何を受けているか、難解な表現に対しては、それを具体的に説明している部分はどこか、などを常に考え
ながら読み進む習慣をつけよう。
(3) 「長文全体の主題は何か」「パラグラフの主題は何か」を常に意識して読み進む訓練を積むこと。
英作文について
(1) 基本例文を徹底的に練習して、即座に書くことができる英文をできるだけ増やすこと。
(2) 覚えた基本的な英文を組み合わせて答案を作る訓練をすること。
訳しにくい抽象的な日本文は、文脈をふまえて易しく言い換えたり情報をおぎなったりして訳す練習をしよう。

<設問ごとの分析>
<大問1> 読解総合 「ネアンデルタール人」 難易度:標準

1 下線部和訳。代名詞they の内容を明示して訳すもの。
2 下線部和訳。構文的には難しいところはない。upright,sophisticated などの単語の訳がポイント。
3 内容説明。下線部の具体例を2 つ述べるもの。該当箇所が広い範囲に渡っており,若干難しい。
4 語句整序。不定冠詞の後に何が続くかがヒントになる。beyond one’s capacity という表現が使われていることに気づくかどうかもポイント。
5 内容説明。ネアンデルタール人の欠点とクロマニヨン人の長所の対比をつかむことが重要。

<大問2> 「ヒトコブラクダフタコブラクダの交配」 難易度:やや難

1 domesticated をcrop とanimal species の場合で二通りに訳さねばならないので煩雑で難。
2 refined saddles to the point where…の訳出が難しい。the average pack camel は「平均的な荷物運搬用のラクダ」という意味。
3 with 以下は付帯状況の分詞構文。servicing は「〜と交尾する」という意味だが、直後の文中のservice から類推できたかどうか。また a Bactrian stallion「一頭の雄のフタコブラクダ」とa large population of dromedaries「多数の(メスの)ヒトコブラクダ」が対になっていることに留意して訳さねばならず難しい。
4 直後の文をまとめればよいが、どこまで詳しく書けばよいか判断するのが難しい。
5 直前のThe “reversed” hybrid between a stallion anda female donkey をまとめればよい。
6 最終段落のConsequently 以下をまとめる。ここには純血のフタコブラクダが今でも生存している原因が書いてはあるが、それを飼育する「目的」は明記されていないので受験生はとまどっただろう。

<大問3> 会話文「料理評論家へのインタビュー」 難易度:標準

品詞、語尾変化、名詞の単複等、さらにはインタビューの内容など、多様な角度から考える必要がある。
(A)は is renowned の言い換え。
(C)は後続部分にあるrecipes and instructions から考える。
(D)も後続部分のA の発言it needed to be something peoplecan take with them.から考える。
(F)に入るformat は「書籍の形態、判型」のこと。
(G)は「自分で上手に料理ができるのか、それとも(professionals)に任せることを選ぶか」という問。
(H)は直前に農場でとれたての食材に恵まれていたという内容から判断する。
(I)は後続の内容から、Anne にとって母親がどのような存在であったかを読み取る。inspiration は「創造的刺激、感化」の意。
(J)は譲歩的文脈を読み取る。すなわち、「世界的に有名なシェフにはなれないかもしれないけれど、レシピに従えば少なくとも(edible = 食べられる)ものは作れる」ということ。

<大問4> 和文英訳:下線部英訳 難易度:標準

(1)修飾語句が多いので、文構造が破たんしないように注意する必要がある。「認知症と診断され」を易しい英語で表現できるか、「免許を取り消された」でhave + O + C の構文を使いこなせるかどうかがポイント。
(2)「4千人台に減った」を「5千人より少なくなった」と言い換えられるかどうかがポイント。
(3)「生活の足」を「日常の移動手段」のように表現できるかどうかがポイント。
(4)「整備」、「力点を置いた」、「施策」などをやさしく言い直せるかどうかが決め手。

なお、問題文についてはまだアップされておりませんので、され次第、掲載させていただきます。

Victoriaでした。

<あとがき>
問題はこちらです。名古屋大学前期日程英語問題 - Victoriaの日記